Quantcast
Channel: 松岡正剛の千夜千冊
Viewing all articles
Browse latest Browse all 40

新しい資本主義

$
0
0

 

senya1392copy_.gif

 

senya_1392_img.jpg 

 

 産業の中心になるはずがない金融業がわがもの顔で世界市場を席巻したことに、原丈人はずいぶん以前から警鐘を鳴らしていた。
 IT産業が勃興したころは、ベンチャーキャピタルは技術支援のためにこそ組み立てられていた。原さんがデフタ・パートナーズをつくったのはまさにその時期で、ぼくはその後しばらくして巡り会った。シリコンバレー、イスラエル、シンガポール、日本のベンチャー、さまざまな大学の研究室の成果などの世界中の新しい技術の萌芽について、何度も夜を徹して議論したのがたいそう新鮮で、深くて、おもしろく、こんな日本人がアメリカにいたのかと引き込まれた。
 まだシリコンバレー・エフェクトの余波のなか、日米ベンチャーがそれなりの“佳き勇気”を競いあっていた時期だった。ところが、そういうことはなかなか長続きしない。経済状況と財務感覚がたちまち変質していった。なんだか化け物じみていったのだ。数字でいえば、たとえば80年代はベンチャーキャピタルの投資総額は毎年3000億円以下だったのに、それが2000年ごろには10兆円というとてつもない規模に膨れ上がっていた。脇役であるはずの金融がバブル化し、化け物じみていったのである。
 それでどうなったかとえば、IT企業に必要以上の資金がどこどこ流れこみ、「新しい技術で新しい価値を作る」という当初のベンチャーらしい、多少は義侠心もまじっていた方針は次々に吹っ飛んで、実際に会社で仕事をしている者たちよりも、そこに投資している連中のほうが高いリターンを得るようになった。
 一言でいえばIRR(内部投資収益率)が大手を振ったのだ。これは投資に対してどれほどのリターンがあったかを年率で示す投資側から見る指標だが、これでは同じリターンを得るなら10年よりも5年、5年よりも1年というふうになる。一見、IRRを重視するのはリスク回避として当然のようではあるが、これを会社が実現しようとすると、たちまち短期で儲かる仕事だけをしていくという目先きばかりを追う集団になっていく。
 それだけではなかった。経営側のほうでもROE(株主資本利益率)をやたらに重視するようになっていった。

 ROEは株主の投資に対してどれだけのリータンがあったかを示す指標である。ネットバブルがはじけた反省から急にやかましく言われるようになった指標だが、ROEを重視しすぎると株価がもっぱらROEにくっついて連動することになり、経営者は短期に株価を上げないと評価されないようになっていった。
 多くの経営陣はストックオプションの権利を付与されていたので、自分が経営トップに在任している数年のうちに株価を上げることばかりに注意が奪われていくようになってしまったのだ。呆れるほどの高収入になったCEOも続出した。
 この趨勢は、もともと短期で株価を上げたがっているファンドマネージャーたちの思惑とぴったり利害が一致した。そこでCEOたちは資産を圧縮するなどしながら財務諸表を化粧なおしして短期的にROEを上げ、株価に結びつけるようになった。こんな悪しき流行を見ていた原さんは、研究開発にまともに取り組めば「それが売上と利益を生むには最低でも7年から10年がかかるはず」なのに、このままでは本気のベンチャーは絶対に育たないと言っていた。
 加えて、こういう風潮に「金融工学」がぴったり寄り添った。金融工学は「参入障壁のない完全競争市場」を架空の前提にした経済学をバックに組み上げた“擬似サイエンス”とでもいうもので、すべてを数式と数値であらわしてリスクヘッジの理屈を作り上げている。
 むろん実体経済の価格の乱高下を平準化させるといった方面では、それなりの有効性をもつことはあるだろうものの、これが経済一般・金融一般にあてはまると思いはじめたとたんにとんでもないことになる。
 なぜならヘッジファンドの理屈では、企業価値は時価総額なのである。その時価総額を決めるのがROEだから、企業価値は「1株利益÷1株当たり純資産」で決まる。ついで、これを向上させるのが当該の経営陣の至上命令になるのだから、それにはこの方式を使えば「資産を小さくすればいい」というふうになっていく。このようなロジックでは内部留保をためるより、それを配当金として分配したほうがいいということになるからだ。

 しかし、こういう理屈とこういう風潮に乗りすぎるのがきわめて危険だったんだよね、と原さんは振り返る。企業の体質がガタガタになり、本格的な力がつかなくなっていく。
 リスクの高い研究開発を持続的に展開する企業では、主な資金の調達方法は、①金融機関からの借り入れ、②現行株主立てする株主割当増資、③内部留保、の3つしかない。このうち①の方法は借入金が返せなくなったら研究開発が止まるのだから、ベンチャーには難しい。銀行もかんたんに応じない。②の株主割当増資は短期のリターンを望む株主が多ければ、そういう連中に資金を出してもらうことを説得するのに時間がかかる。
 となれば、③の内部留保こそが大事になるのだが、これがなかなか理解されないようになってしまったのだ。会社の「ダム」を作っておくことが一番大事なのに、そこにお金がまわらくなってしまったのだ。
 こうして原さんはさまざまな工夫と戦略を練ることになる。たとえば、欧米の市場モデルばかりに気をとられていないで、「5年以上株式を保有する株主だけが取引できる市場」をつくりなさいというふうに。

 原丈人がデフタ・パートナーズを設立したのは1985年だった。デフタはいまは世界的な事業持株会社のグループになっていて、原さんはその会長だ。
 出会ったころは、シリコンバレーの片隅の一介のベンチャーキャピタリストだった。しかし、早くからその名が知られていた。ぼくはいったい誰に紹介されて出会ったのかちょっと思い出せないのだが、おそらくは日経新聞の記者だったのではないかと憶う。
 そのころぼくは、稲盛和夫さんと樫尾忠雄(カシオ電気)さんの推薦で、日経のベンチャービジネス・センター(VBC)の纏め役のようなことをしていた。「VBC通信」というメディアの編集も引き受けて、月に一度、800人ほどのベンチャー経営者の会員のうちの200人ほどずつが集まる会合にも出ていた。これは奇妙な体験だった異業種交流会というものの実態もそのとき初めて観察した。
 それまで企業経営者群などと出会ったこともないぼくが、なぜ日経からそんな大それたことを頼まれたのかというと、1985年の筑波科学博で「テクノコスモス」というベンチャーパビリオンを演出したとき、その参加企業だった京セラの稲盛さんに気にいられたせいだと思う。気にいられたのは、きっと量子力学と意識の関係の話をやたらに詳しくしたのと稲盛さんの意向に適う科学博のパビリオン演出をしたからで、それ以上でもそれ以下でもない。
 それはともかく、当時の日経は「スモールビジネス」とか「地域経済」という紙面をもっていたのだが、それを一挙に「ベンチャービジネス」というタイトルに変更するにあたって、VBCを立ち上げると決め、そのために稲盛さんに相談したらしい。稲盛さんはそのときなぜか「それなら松岡正剛がいい。これからの時代の人だ」と推薦したらしい。
 その稲盛さんの話を聞いた相手が当時の日経新聞編集局長の樋口さんで、その樋口さんがたまたまぼくの九段高校時代の先輩だったことも手伝ったようだ。おそらくそんなギョーカイつながりで日経のベンチャー担当記者が原さんをぼくに紹介したのだったろう。

 原さんは体は小さいが勇気が漲っていて、太いものに巻かれるのが大嫌い。当然に負けん気も強い。学生時代からの考古学の学究者でもあったから、たいていの歴史にめっぽう詳しい。総じて探求心が抜群に旺盛なのである。
 そんな気質の持ち主だったせいか、日経の仲人のせいだったのか、最初から互いに妙に気が合った。かなりいろいろなことを話した。やっとパソコンが世に出回りはじめた時期のことで、原さんはそのころからつねに斬新きわまりない経済社会についての発想と、それにもとづく才能と技術に関する実験と体験を裏打ちしている人だった。「知的工業」とか「知的工業製品」というコンセプトを当時から打ち出してもいた。
 ぼくにもさかんに「松岡さんのような考え方に資金が投入されるべきだよね」と言ってくれた。「へえ、考え方に対しても投資ってあるんですか」と無知を承知で訊いてみたところ、破顔一笑、「当然でしょう。ベンチャーは考え方から始まるんですから。ファウンダーの知能にこそ投資すべきなんです」と言われてしまった。そして「担保をとらないと資金を融通しない連中は、たんなる金儲け屋ですよ」とも笑った。金融機関にまったく疎かったぼくは、これは世の中には知られていない“秘密の花園”の話かと思ったほどだ。
 しかし原さんは本気なのである。実際にもNTTの株の売却益で組まれた先端技術基盤センターから資金を引き出して、ぼくの編集工学に役立てようとされたこともあった。もっともこれは書類審査が不備のため、はねられた。そのときも原さんはこんなことを言った。「日本はね、まだリスクキャピタルのことがわかっていないし、アーリーアダプターがいませんねえ」。
 アーリーアダプターというのは、アントレプレナー(発見型起業者)がつくった新しいコンセプトにもとづく製品やプロジェクトを他に先駆けて買ってくれる人のことをいう。実は原さん自身がアーリーアダプターなのである。

 その原さんが『21世紀の国富論』(平凡社)を書いたときは万歳だった。おおー、ついに原丈人が一冊をまとめたかという万歳だ。
 この本は本書の前身にあたる本で、冒頭、2000年秋にアメリカでネットバブルが崩壊したのは、BtoBやBtoCのビジネスモデルを支えるのに必要な技術が未完成であったにもかかわらず、新たに産業をおこそうと暴走したせいだった、というところから記述が始まる。
 そのあと、時価会計主義と減損会計の問題点、ベンチャーキャピタルがただの金融業になってしまった理由、1989年のベルリンの壁崩壊をもって「資本主義の勝利」だなどと思いこんだ市場主義者の限界、ビジネススクールの弊害、株主至上観の誤り、ヘッジファンドが価格を歪める力をもちすぎた原因などを次々に血祭りに上げ、そのうえで、公開企業はストックオプションを廃止するべきだ、ヘッジファンドの有害になるファクターを除去する新たな競争のルールを作るべきだ、株式交換を用いた三角合併を食い止めるべきだ、リスクキャピタルには税制優遇措置を組むべきだ、といった提言を連打した一冊になっている。
 しかしここまではイントロなのである。ここから先に書いてあったことは、本書にも重ねて強調されているところでもあるのだが、とびきりに新しい。詳しいことは本書や『国富論』や最近の各誌に載る原さんの原稿を読んでもらうとして、注目すべき概要は次のような点にある。
  
 予見は次のようなものだ。
 いま多くのIT産業はサービス化に向かい、アマゾン、グーグル、楽天のように“消費者化”している。しかしそれでは知的工業製品を下敷きにした新たな産業社会はつくれない。まず、いつまでも現在のコンピュータ主義が続くとは考えないほうがいい。
 現在のパソコン・ネットワーク社会は、PtoP(ピアtoピア)のクライアント・サーバ方式でできている。ネットワークにつながっている成員のすべてがサーバとクライアントの両方の役割を果たすように、PtoPが成立するようにつくられている。これが現在のインターネット技術の基礎である。
 この基礎にもとづくコミュニケーションを可能にしているのは、オラクルに代表されるリレーショナル・データベースである。エクセルの表のようなテーブルの集合をつくっておいて、それらのテーブル間の関係を定義することでデータを管理する。これにはけっこう複雑な処理が必要で、少しでもデータ構造を変えようとすると、たいへんなコストがかかる(だからオラクルは儲かっている)。リレーショナル・データベースは構造に柔軟性がないのだ。オラクルも、インフォミックスも、サイベースも。その後に考案されたデータウェアハウスも同様だ。
 では、どう考えればいいか。ひとつは、このリレーショナル・データベースに代わるものを技術開発すべきなのである。候補としてオブジェクト指向データベースがあげられるが、これは早くから開発されてきたにもかかわらず、市場に受け入れられなかった。パフォーマンスが低かったのと、デファクトスタンダードになっていたリレーショナル・データベースとの互換性がなかったせいだった。最近ではXMLとの絡みで少しは改善されている。XMLは拡張可能マークアップ言語のことをいう。
 もうひとつは、ここが原さんの大胆な提案になるのだが、現在のパソコンを次世代のものにしてしまうということにある。

 現在のパソコンを支えている3つの技術は、マイクロプロセッサ(インテルが代表)、オペレーティングシステム(マイクロソフトが代表)、クライアント・サーバ型リレーショナル・データベース(オラクルが代表)の3つで、これが三種の神器になっている。
 このようなパソコンは相互コミュニケーションのために発想されたのではなく、計算と情報処理を高速にパーソナルにできるようにして、つくられてきた。だから本気で自分で情報や知識を編集しようとか、相互の編集環境をつくろうとすると、かなりの工夫でカスタマイズしなければならない。ハードとソフトが分断されているためだ。
 のみならず、このようなパソコン・ネットワーク産業では、ハードは粗利率が低いため、キャピタリストからすると投資がしにくくなっている。そのため勢い、パソコンサービス型の産業のほうに金融の目が向いてきた。三種の神器にもとづく産業は、市場を片寄ったものにもしてきたのである。日本はとくにここに追随した。
 これに対して、原さんは「PUC」を構想する。「パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーション」だ。コミュニケーションのためのシステムである。これは「ハードとソフトを分けないポストコンピュータ」の未来像である。原さんのデフタ・パートナーズは1996年から、このPUCに特化した投資をおこなっている。<!--[if gte mso 9]><xml> <w:WordDocument> <w:View>Normal</w:View> <w:Zoom>0</w:Zoom> <w:TrackMoves /> <w:TrackFormatting /> <w:PunctuationKerning /> <w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery>0</w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery> <w:DisplayVerticalDrawingGridEvery>2</w:DisplayVerticalDrawingGridEvery> <w:ValidateAgainstSchemas /> <w:SaveIfXMLInvalid>false</w:SaveIfXMLInvalid> <w:IgnoreMixedContent>false</w:IgnoreMixedContent> <w:AlwaysShowPlaceholderText>false</w:AlwaysShowPlaceholderText> <w:DoNotPromoteQF /> <w:LidThemeOther>EN-US</w:LidThemeOther> <w:LidThemeAsian>JA</w:LidThemeAsian> <w:LidThemeComplexScript>X-NONE</w:LidThemeComplexScript> <w:Compatibility> <w:SpaceForUL /> <w:BalanceSingleByteDoubleByteWidth /> <w:DoNotLeaveBackslashAlone /> <w:ULTrailSpace /> <w:DoNotExpandShiftReturn /> <w:AdjustLineHeightInTable /> <w:BreakWrappedTables /> <w:SnapToGridInCell /> <w:WrapTextWithPunct /> <w:UseAsianBreakRules /> <w:DontGrowAutofit /> <w:SplitPgBreakAndParaMark /> <w:DontVertAlignCellWithSp /> <w:DontBreakConstrainedForcedTables /> <w:DontVertAlignInTxbx /> <w:Word11KerningPairs /> <w:CachedColBalance /> <w:UseFELayout /> </w:Compatibility> <w:BrowserLevel>MicrosoftInternetExplorer4</w:BrowserLevel> <m:mathPr> <m:mathFont m:val="Cambria Math" /> <m:brkBin m:val="before" /> <m:brkBinSub m:val="--" /> <m:smallFrac m:val="off" /> <m:dispDef /> <m:lMargin m:val="0" /> <m:rMargin m:val="0" /> <m:defJc m:val="centerGroup" /> <m:wrapIndent m:val="1440" /> <m:intLim m:val="subSup" /> <m:naryLim m:val="undOvr" /> </m:mathPr></w:WordDocument> </xml><![endif]--><!--[if gte mso 9]><xml> <w:LatentStyles DefLockedState="false" DefUnhideWhenUsed="true" DefSemiHidden="true" DefQFormat="false" DefPriority="99" LatentStyleCount="267"> <w:LsdException Locked="false" Priority="0" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Normal" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="heading 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 7" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 8" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 9" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 7" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 8" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 9" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="35" QFormat="true" Name="caption" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="10" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Title" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="1" Name="Default Paragraph Font" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="11" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Subtitle" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="22" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Strong" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="20" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Emphasis" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="59" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Table Grid" /> <w:LsdException Locked="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Placeholder Text" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="1" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="No Spacing" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Revision" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="34" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="List Paragraph" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="29" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Quote" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="30" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Intense Quote" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="19" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Subtle Emphasis" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="21" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Intense Emphasis" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="31" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Subtle Reference" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="32" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Intense Reference" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="33" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Book Title" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="37" Name="Bibliography" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" QFormat="true" Name="TOC Heading" /> </w:LatentStyles> </xml><![endif]--><!--[if gte mso 10]> <style> /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:""; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:"Century","serif"; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:"MS 明朝"; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:"Times New Roman"; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} </style> <![endif]-->
 PUCを産業の基盤に乗せるには、当面、6つの新技術が開発される。①マイクロプロセッサに代わる次世代プロセッサ、②組み込み型ソフトウェア、③新たなPtoPネットワーク技術、④ネットワーク・セキュリティ技術、⑤ソフトウェア・スイッチング技術、⑥デジタル・ディスプレー・コントローラ。
 ①は計算ではなくコミュニケーションに特化したDSPチップ(デジタル信号処理プロセッサ)、②はハードと統合されたソフトウェアで、ウィンドウズのような大きなものではなくずっと小さくなるもの、③は新たな考案されつつある「インデックス・ファブリック理論」にもとづいて開発される、④はそのためのセキリュティ技術、⑤中継用交換機の機能をIP網とその上のソフトウェア処理で代替するもの、⑥は動画像を処理する半導体技術によるデジタル・ディスプレーである。
 このうちの③の「インデックス・ファブリック理論」が独創的で、ぼくからするとすこぶる編集工学的なのである。

 コンピュータ処理のうえで、属性が固定的なデータを「ストラクチャード・データ」という。これを高速に処理するのがリレーショナル・データベースである。
 属性の下位の分類がいくつもの階層構造をもつデータ群を「セミストラクチャード・データ」という。リレーショナル・データベースはこの処理がからっきしヘタくそだ。しかし、われわれの知性や読書体験はこの傾向をこそもっている。たとえば1000冊の本の目次群はセミストラクチャード・データ群になっている。固定的に構造的なのではなく、半構造的で、柔構造的なのである。なぜなら「意味」という属性を扱うからだ。
 さらに属性がうまく定義できないのに、実際にはすばらしい機能を発揮しているデータ構造をもっているものがある。たとえば遺伝子のDNA配列やタンパク質のアミノ酸構造である。脳もそうである。いや、生命システムの多くの機能がそうなっている。こういうデータ群を「アンストラクチャード・データ」という。リレーショナル・データベースではまったく歯が立たない。
 これまで、バイオ新薬の発見技術、コンテンツの編集的獲得プロセス、画像コンテンツの検索、理想的なカーナビ、安全かつ使い勝手のいいeコマース技術、個人の体調に合ったテーラーメードの薬の確定、原産地から流通プロセスまでを知るトレーサビリティ技術、本人の特性を理解する秘書技術‥‥などなどといったものは、以上のデータ属性をさまざまに組み合わせる必要があり、なかなか一筋縄ではいなかった。
 これを解決しようというのが③のための「インデックス・ファブリック技術」というものだ。略して「IFX」という。原さんはこの発想のための理論に、イスラエルのテルアビブで出会った。劇的だったようだ。ぼくはその直後の興奮を、原さんからいろいろ聞いたことがある。IFX理論はその後、2001年9月のVLDB学会でも発表された。独自のツリー構造でインデックス(目次・目録)を構成し、これを半構造データにするための理論である。
 IFXがどのようになっていくは、いまのところ「おたのしみに」と言っておくのがいいだろう。ぼくはそもそも編集工学がもっているエンベッドな技能観ときわめて相性がよさそうなので、実はある計画との擦り合わせを考えたいと思っているのだが、それも今夜は「おたのしみに」と言うしかない。いまはまだ伏せておきたいのです(笑)。ちなみにエンベッド(組み合わせ可能)な技能観とは、「アソシエーションによる編集技術」のことをいう。
 ともかくもこのように、原さんはポストコンピュータ時代を想定して、そのコア技術になりうべきものを世界の技術から組み合わせ、そこに投資しようとしている。株価を維持したり上げようとするだけの企業や企業合併などには目もくれていなのだ。

 一方、本書には「新しい資本主義」のために「公益資本主義」という方向が必要になっているという提案も、いくつもなされている。
 現在、世界にはLDCとみなされている国々がたくさんある。後発発展途上国である。1人あたりGNI(国民総所得)が750ドル未満、50パーセント以下の識字率、高い幼児死亡率、経済的脆弱性などに喘いでいる。国連の判断では49カ国にのぼる。
 原さんは、これらの根底に「教育」と「医療」があると見た。この二つの分野に最新テクノロジーをエンベッドしたシステムを考えたらいいのではないか。こうした国々こそが、21世紀の最も発達したテクノロジーを導入できるようにするべきだというのだ。
 そこで、バングラディッシュの最大のNGOであるBRAC(バングラディッシュ農村向上委員会)と組んで、農村部の貧困層のためのマイクロクレジットを組み合わせた教育、技術訓練、保険プログラムを発進させるためのbracNETという会社を立ち上げた(BRACが40パーセント、デフタが60パーセントの出資)。2005年の秋だ。まずワイヤレスブロードバンドのインフラ整備から始め、2008年にはその成果をいかして固定電話会社を吸収した。
 この会社の特徴は、利益の40パーセントを教育と医療に使えるような仕組みになっていることにある。おかげで収益の40パーセントを得るBRACは、おまけにNGOなので非課税部分が大きく、これを教育や医療の活動に当てられるようになったのである。
 LDCは貧困とともに飢餓にも喘いでいる。ここにはまさに「栄養」が必要だ。原さんはここに「スピルリナ」という高タンパクの藻を原料とした栄養供給システムを提案した。そのために、スピルリナをLDC各国に普及させるためのスキームを国連とともにつくり、原さん自身が国際機関の特命全権大使となって、スピルリナ・プロジェクトを推進していった。日本でもコクヨ、ロート製薬、大日本インキ、三井不動産などが協賛し、すでにザンビア、ボツワナ、モザンビークなどでその試みが開始した。
 これらは、株主資本主義や時価会計資本主義に代わる公益資本主義への第一歩の試みである。夢物語なのではない。飢餓とコア技術とマイクロファイナンスとは、決して別々のものではなかったのである。

 ここに紹介したのは、原さんが取り組んでいる現状のごく一部にすぎない。話してみるとすぐにわかるが、この人は真剣で斬新な話題でありさえすれば、どんな領域のことでも猛烈な好奇心によって対応する人なのだ。
 よくぞこれだけ多領域の仕事をこなしているなと感心するけれど、しかもよくぞ毎日のように世界を動いているなと思うけれど(ケータイに電話を入れると、たいていトランジットしている)、最近思うのは、そこには「日本」への強い愛着があるということだ。今年、日経ホールでの経済フォーラム(東アジアと日本の未来を考える)に呼んで話をしてもらったときは、アジアの新たな産業を日本の資金と日本語によっておこすべきで、そのためにはアジア人に日本語をおぼえてもらうべきだと言っていた。
 隣りにいたローソンの新浪剛史社長が、「そういえば今年のローソンの新年の売上ナンバーワン店のスタッフは中国人の女性たちでした」と思わず言っていた。控室で奈良県の荒井正吾知事が原さんと新浪さんの二人に出会えたことを、びっくりするくらい嬉しそうな笑顔で本人たちに伝えていたことが思い出される。こういう場面に立ち会うと、日本もまだまだ捨てたものじゃないという気になってくる。

nikkei_forum_page_s_.jpg

平城遷都1300年記念経済フォーラム「2010年からの転換と展望」
2010年5月13日開催 日本経済新聞の記事

senya_1392_img2.jpg

経済フォーラムで特別講演を行う原丈人氏



<!--[if gte mso 9]><xml> <w:WordDocument> <w:View>Normal</w:View> <w:Zoom>0</w:Zoom> <w:TrackMoves /> <w:TrackFormatting /> <w:PunctuationKerning /> <w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery>0</w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery> <w:DisplayVerticalDrawingGridEvery>2</w:DisplayVerticalDrawingGridEvery> <w:ValidateAgainstSchemas /> <w:SaveIfXMLInvalid>false</w:SaveIfXMLInvalid> <w:IgnoreMixedContent>false</w:IgnoreMixedContent> <w:AlwaysShowPlaceholderText>false</w:AlwaysShowPlaceholderText> <w:DoNotPromoteQF /> <w:LidThemeOther>EN-US</w:LidThemeOther> <w:LidThemeAsian>JA</w:LidThemeAsian> <w:LidThemeComplexScript>X-NONE</w:LidThemeComplexScript> <w:Compatibility> <w:SpaceForUL /> <w:BalanceSingleByteDoubleByteWidth /> <w:DoNotLeaveBackslashAlone /> <w:ULTrailSpace /> <w:DoNotExpandShiftReturn /> <w:AdjustLineHeightInTable /> <w:BreakWrappedTables /> <w:SnapToGridInCell /> <w:WrapTextWithPunct /> <w:UseAsianBreakRules /> <w:DontGrowAutofit /> <w:SplitPgBreakAndParaMark /> <w:DontVertAlignCellWithSp /> <w:DontBreakConstrainedForcedTables /> <w:DontVertAlignInTxbx /> <w:Word11KerningPairs /> <w:CachedColBalance /> <w:UseFELayout /> </w:Compatibility> <w:BrowserLevel>MicrosoftInternetExplorer4</w:BrowserLevel> <m:mathPr> <m:mathFont m:val="Cambria Math" /> <m:brkBin m:val="before" /> <m:brkBinSub m:val="--" /> <m:smallFrac m:val="off" /> <m:dispDef /> <m:lMargin m:val="0" /> <m:rMargin m:val="0" /> <m:defJc m:val="centerGroup" /> <m:wrapIndent m:val="1440" /> <m:intLim m:val="subSup" /> <m:naryLim m:val="undOvr" /> </m:mathPr></w:WordDocument> </xml><![endif]--><!--[if gte mso 9]><xml> <w:LatentStyles DefLockedState="false" DefUnhideWhenUsed="true" DefSemiHidden="true" DefQFormat="false" DefPriority="99" LatentStyleCount="267"> <w:LsdException Locked="false" Priority="0" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Normal" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="heading 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 7" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 8" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="9" QFormat="true" Name="heading 9" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 7" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 8" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" Name="toc 9" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="35" QFormat="true" Name="caption" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="10" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Title" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="1" Name="Default Paragraph Font" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="11" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Subtitle" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="22" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Strong" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="20" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Emphasis" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="59" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Table Grid" /> <w:LsdException Locked="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Placeholder Text" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="1" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="No Spacing" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Revision" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="34" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="List Paragraph" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="29" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Quote" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="30" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Intense Quote" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 1" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 2" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 3" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 4" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 5" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="60" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Shading Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="61" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light List Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="62" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Light Grid Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="63" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 1 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="64" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Shading 2 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="65" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 1 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="66" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium List 2 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="67" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 1 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="68" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 2 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="69" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Medium Grid 3 Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="70" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Dark List Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="71" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Shading Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="72" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful List Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="73" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" Name="Colorful Grid Accent 6" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="19" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Subtle Emphasis" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="21" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Intense Emphasis" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="31" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Subtle Reference" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="32" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Intense Reference" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="33" SemiHidden="false" UnhideWhenUsed="false" QFormat="true" Name="Book Title" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="37" Name="Bibliography" /> <w:LsdException Locked="false" Priority="39" QFormat="true" Name="TOC Heading" /> </w:LatentStyles> </xml><![endif]--><!--[if gte mso 10]> <style> /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:""; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:"Century","serif"; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:"MS 明朝"; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:"Times New Roman"; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} </style> <![endif]-->

【参考情報】

(1)原丈人は1952年の大阪生まれだ。父上はコクヨに縁が深く、ぼくが会うときはいつも和服を着ている。デフタ・パートナーズの日本の事務所に行くと、父上が作成した機関車の模型が置いてある。阪神大地震で壊れた鉄道模型をすぐに作り直したほどの“鉄爺”なのである。当然、子供も“鉄男”になった。ただし、自分で動きまわる鉄男クンだ。
 鉄男クンは慶応大学の法学部の出身で、大好きな考古学研究のために中央アメリカに渡った。夢はハインリッヒ・シュリーマンのようになることだったが、自分がめざしたい考古学の発掘には莫大な資金がかかることを知った。そこで、スタンフォード大学の経営学大学院に進み、ここで事業計画書の作り方を学んだ。考古学や鉄道に必要な光ファイバーを素材に映像システムを解発する会社をおこすという計画書だった。
 計画は机上のものではなかった。資本金60万円を用意して技術開発に取り組もうとした。が、技術者を雇うには高額の報酬が必要だと知って、自分自身でエンジニアの資質をつけないといけないと決意して、工学部に入りなおした。本気で光ファイバーによる超大型ディスプレー開発のための技能を学んだのだ。当然、関心は製造技術や管理工学にも及んだ。
 かくて1981年、光ファイバー・ディスプレーのための会社「ジーキー・ファイバー・オプティクス社」を設立、製品がディズニー・プロダクションに採用されたこともあって、従業員50人ほどの会社に成長した。キャッシュフローがピークになった1983年、会社を売却すると、鉄男クンはここで得た資金を元手にベンチャーキャピタリストとして、いよいよ資本主義市場と産業技術に挑戦する冒険者になることにした。未知を考古学することにしたのだ。
 

(2)原丈人はいま、デフタ・パートナーズ・グループの会長である。デフタ・パートナーズは1985年に設立したのち、オープラス、トランシティブ・テクノロジー、ボーランド、ピクチャーテル、トレイディックスなどに技術投資して、これらすべてを成功に導いた。
 その一方で、ぼくもときどき呼ばれたのだが、財団のアライアンス・フォーラムを早くに立ち上げ、多くの技術と産業と人とを結びつけ、真新しい技術や哲学や組織観を披露しようとする者を応援しつづけている。
 ぼくにとっては旧知の異人であり、最初から瞠目すべき才能と行動力を発揮していたと思えるのだが、日本がこのような原丈人に注目しはじめたのは、やっとこの数年のことなのだ。ニッポン、遅すぎるよね。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 40

Trending Articles